
「ヤバい、トイレ詰まっちゃった!どうしよう…」そんな時、大活躍すると言われている道具がありますよね。
そうです、今みなさんが想像した通りの、あの柄のついた大きな黒いゴム吸盤のような形をしたアレです。
「スッポン」「キュッポン」「カッポン」「通水カップ」「吸引カップ」などなど、様々な呼び方をされているあの道具ですが、実は本当の名前は“ラバーカップ”ということをご存知でしょうか。
そんなラバーカップですが、ちゃんと使い方がわかっている方ってどれぐらいいるでしょうか。
「見たことはあるんだけど、これって実際どうやって使うの?」
「トイレが詰まってしまって慌てて買ってきたけど、うまく使えない…」という経験をされた方もいるのではないでしょうか。
実は、ラバーカップにはポイントを抑えることで簡単にうまく使える方法というものがあることをご存知でしょうか。今回はそちらをご紹介したいと思います。
トイレ詰まりは突然起こるもの。いざという時のために備えましょう。
ラバーカップの種類と選びかた
一言にラバーカップといってもいろいろな種類がありますが、用途によって大きく3つのタイプに分かれています。
1つはトイレ用。こちらはカップの底に出っ張りがあるタイプになります。
2つ目は排水口用。こちらはトイレ用のように底に出っ張りがないタイプで、流し台やお風呂場などの排水口の詰まりを解消します。
そして最後は、節水型など、特殊な形をした便器にもしっかりと密着させることのできるツバ付きタイプの物です。
このようにラバーカップは、状況に合わせて用途にあったタイプのものを選ぶことが、スムーズに排水口の詰まりを解決するカギとなるのです。
ラバーカップをうまく使いこなすコツ
ラバーカップが排水口の詰まりを解消する原理は、カップを押し付けてから引き上げるときに起こる吸引力を利用したものです。
ということは、排水口にカップがピッタリとくっつかなければ、効果が半減してしまいます。これがラバーカップを使うときの最大の肝となるので、よく覚えておきましょう。
といっても、特段に難しいことはありません。ちょっとしたポイントを抑えることで誰にでも簡単に使うことができます。うまくいくコツは「押すときは優しく、静かに。引く時に力をいれる」ということです。
正しいラバーカップの使い方
1:トイレの排水口(水が流れていく穴)をカップの中心になるように、ゆっくりカップを被せます。
この時、便器に溜まっている水が極端に少ない場合には、カップが隠れるまで水を足しましょう。
2:カップがしっかりと便器に密着するように、静かに押しつけます。
3:押しつけたカップを素早く引き抜きます。
この時、動きが激しすぎると、水がはね返って飛び散ってしまうことがあるので十分に注意しましょう。
便器の水が今にも溢れそうなくらいあって、不安な時は、便器の上からビニールをかぶせるようにして包み込み、カップの柄だけを出すようにして行うと良いでしょう。
4:これを何回か繰り返していくと詰まっていたトイレが流れていきます。
本当に詰まりが解消できたか確認するには、バケツなどに水を組んできて流してみると良いです。しかし、急に大量の水を流してしまうと、万が一詰りが解消されていなかった時、水が溢れてきてしまうので、少しずつ流すようにしましょう。
いかがでしたでしょうか。ラバーカップの使い方で失敗してしまうケースというものは、カップを押しつけることだけにとらわれすぎてしまって、本当に大切な「引く」というポイントに気がつかないということが多いようです。
もちろん、そもそもがラバーカップで解消できないトイレ詰まりのケースも沢山あります。そんな時は無理をせずに、お気軽に私たちにご相談してください。
トイレが詰まった時はこちら