あなたは、「シンクの排水口詰まりって、掃除をしてもなかなか直らないんだよね…」とお困りではありませんか?
私も、排水口が詰まってきたら排水口掃除…といつも思ってやっていました。
けど、それでは根本的な解決にはなっていないのです。
排水口掃除をしているのに何で?と思いますよね。
実は、掃除の手が届かぬところに、日々の生活で油や汚れは溜まっていくのです。
目に見える部分の掃除だけでは、詰まりの大元は取れないのです。
今回は、掃除をしても直らない、詰まりの大元を解消するための方法を3つ紹介します。
どれも身近で手に入るものを使用した方法ですので、お困りの方はぜひお試しあれ。
シンクの排水口詰まりのよくある原因
そもそも、なぜシンクの排水口は詰まってしまうのでしょう?
台所は、主に料理をするところですよね。
シンクを使うのは、料理のときやお皿洗いのときがほとんど。
その日々の使用だけで、排水口は徐々に詰まっていくのです。
シンクの排水口が詰まる原因は、
・油
・食材カス
・その他異物
が大多数を占めます。
油が冷えて固まり詰まりのもとに!
「排水口に油を流してはいけない」というのはよく耳にしますよね。
なぜ油を流してはいけないかというと、油は冷えると固まってしまい、詰まりのもととなってしまうからです。
一度油が固まると、そこに食材カスや洗剤カスなどがくっつき、どんどん塊は大きくなっていくのです…。
水の通り道はどんどん狭くなり、詰まりが悪化していきます。
環境保護の面でも、油は流さず、固めて捨てたりキッチンペーパーで拭き取って捨てたりといった工夫が必要ですね。
ぽろぽろと落とした食材カスも詰まる
野菜を洗ったり皮むきしたりといったことも、シンクで行いますよね。
この時につい流しがちな、ニンジンやじゃがいもの皮、ピーマンの種といった食材カスも、排水口詰まりの原因です。
先程言ったとおり、固まった油に食材カスがくっついて、詰まりが悪化してしまいます。
目の細かいネットを使用するなどして、排水口に食材カスを流さないようにすることが必要です。
うっかり流すつまようじなどの異物
洗い物をするときに、つまようじや竹串に気付かず流してしまったという経験もあるのではないでしょうか?
こういった異物も、詰まる原因になります。
しかも水で溶けるといったこともないので、流してしまったときにはかなり厄介です。
つまようじなど捨てるものはお皿と一緒にせずまとめて捨てておいたり、目の細かいネットを使用したりといったことで流すのを防ぎましょう。
たとえば排水口の掃除中に、洗剤のキャップを落として詰まらせてしまった、なんてときには、業者に相談してみましょう。
無理に流そうとして余計詰まらせて後悔…といったことにならないためにも、早め早めの相談を!
シンクの排水口詰まりの解決方法3選
「お皿洗いをしていたら、排水が異様に遅くて、シンクに水がたまってしまった…」
このようなときは、排水口が詰まっている合図。
早めにどうにかしたいですよね。
これから紹介する方法は、頑固な油詰まりを解決する方法です。
詰まらせた原因が、なにか異物を落としたとハッキリしている場合には、早めに業者に相談して見てもらいましょう。
はじめに排水口を表に出そう
まず、どの方法にも共通ですが、排水口(排水管)を表に出しましょう。
排水口には、
・カバー
・ゴミ受け
・排水トラップ
がついているので、これらを外しましょう。
排水トラップは右か左にまわすと外せます。
このとき、むき出しになった排水口に物を落とさないよう要注意!
物を落としてしまうと自分では直せない詰まりになってしまいます…。
簡単!タオルを詰めて抜くだけ
はじめに最も簡単なタオルを使った方法から。
簡単に説明すると、タオルを使って排水口に栓をして、お湯を一気に流して詰まりの原因を勢いで流そうという方法です。
簡易高圧洗浄機みたいなものですね。
必要なものは家にあるタオルだけ!
手順
1. 排水口にタオルの片端を詰めて栓をします。
2. シンクに60度くらいのお湯をためます。この時タオルのもう片端は外に出しておきます。
3. タオルを引き抜きます。
たまっていたお湯が栓を抜くことで一気に排水口へと流れ込みます。
このお湯の水圧で、まだ軽い油詰まりなら、流すことができます。
ラバーカップで詰まっているものを引き出す
2つ目は、ラバーカップを使った方法。
トイレ詰まりでおなじみ、ラバーカップ(スッポン)はシンクの排水口詰まりにも有効です。
ラバーカップは、引っ張る力で詰まっているものをずらしたり吸い上げたりしようというものです。
こちらも必要なものは、ラバーカップだけ。
今回はシンクで使用するので、和式用だとでっぱりがなく、使いやすくていいですよ。
100円ショップでも取り扱っているところがあるので、よく詰まるという方は、キッチン用に1つもっておくといいかもしれません。
手順
1. ラバーカップのゴム部分が水に浸かるくらいシンクに水をためます。
2. ラバーカップを排水口に垂直にピッタリとあてて、ゆっくり押し込みます。
3. グッと一気に引っ張ります。
何度か繰り返すと詰まりが解消され、流れ始めます。
ポイントは、押す時ではなく引く時に力を入れること。
あまりぐいぐい押してしまうと、逆に詰まらせてしまうこともあるので注意してくださいね。
ワイヤーで詰まりの原因を削り取る
最後に、ワイヤー式パイプクリーナーを使った方法を紹介します。
これは、詰まっている油などを、直接削り取ってしまおう、という方法です。
ワイヤー式パイプクリーナーは、ホームセンターでも売っています。
もしものときに備えて持っておいてもいいかもしれません。
今回はこちらの商品を使用します。
手順
1. ワイヤーを排水口に入れていきます。
2. 進まなくなった時点(詰まっている時点)まできたら、ワイヤーをくるくると回しながら油固まりを削ります。
ワイヤーでの方法も、簡単ですよね。
少し押し込みつつくるくると回しながら、穴を掘るように削るだけ。
ワイヤーを取り出すと油がついているのが分かるはずです。
解決できない時は、早めに業者に相談
解決できない時や、ハッキリと固形物を落として詰まらせたと分かる時には、素直に業者に相談するのが一番です。
頑張って詰まりを解消しようとしたあまりに、逆にもっと奥で詰まらせてしまった!
結果大工事に…なんてなりたくはないですよね。
何度か自分で頑張ってみて、無理そうなときには業者さんに一度みてもらいましょう。
私たち水の110番救急車でも、台所シンクの詰まりトラブルに対応しています。
お気軽にご相談くださいね。
排水口詰まりを防ぐには?
一度は詰まらせてしまったとはいえ、もう排水口を詰まらせたくはありませんよね。
排水口を詰まらせないために、行うべきことを紹介します。
詰まりのもとを流さない工夫を!
まず、ここまで読んでくださったあなたならお分かりだと思いますが、詰まりのもととなる油や食材カスを流さないことは必須です。
・使用した油は、固めたりキッチンペーパーで拭き取ったりしてゴミ箱へ捨てる。
・排水口のゴミ受けに目の細かいネットを設置して食材カスが流れるのを防ぐ。
これだけで詰まる確率はぐっと減るはず!
徐々にたまる汚れをこまめに掃除!
詰まりのもとを流さないようにしても、排水口には徐々に汚れがたまっていきます。
こまめに掃除をすることが大切。
排水口の表面、カバー・ゴミ受け・排水トラップはもちろんですが、排水管の掃除も行っておくといいでしょう。
排水管の掃除は、市販の液体パイプクリーナーを定期的に使用するのがオススメです。
お掃除の際、くれぐれも洗剤のキャップなどを排水口に落とさないよう、ご注意くださいね。
まとめ
いかがでしたか?
シンクの排水口詰まりは、大体が日々たまっていく油が固まるのが原因。
それに食材カスや異物が付着して、どんどん詰まりが悪化していきます。
詰まりをとるには、
・タオルを使う方法
・ラバーカップを使う方法
・ワイヤー式パイプクリーナーを使う方法
などがあります。
どれも簡単にできる方法ですので、ぜひ一度お試しを。
何度か試してみて詰まりが改善されない場合には、早めに業者へ相談しましょう。
私たち、水の110番救急車でも、台所シンクの詰まりといったトラブルへ対応しています。
ご自身では気づかないような原因の追及もビシっと行い、ご説明いたします。
衣食住の要であるシンクの排水口ですから、早く・確実に・丁寧にお直しします。
排水口詰まりのトラブルでお悩みの方は、ぜひお気軽にご相談くださいね。